一般的に高い枕を使うといびきをかきやすいといわれますが、では低い枕を使うといびきをかかないのでしょうか?
ここでは枕の高さといびきの関係について説明していきます。
いびきと枕には関係がある?
いびきと枕には、実は大きな関係性があります。
飲酒や喫煙、肥満など、いびきの原因が特に思い当たらない場合には、そのいびきの原因は枕にあるかもしれません。
体に合わない枕を使用しているといびきをはじめ肩こりや腰痛などの原因にもなってしまいます。
特に高すぎたり、固すぎたりして、仰向けに眠ったときにあごを引いた状態になってしまう枕は、いびきの原因となります。
その理由は、あごを引いた状態で眠ると、上気道が狭くなり、呼吸時の空気の通り道が狭くなることにあります。
呼吸時の空気の通り道が狭くなると、その通り道を空気が速い速度で通過するために、のどの粘膜が振動していびきをかいてしまうのです。
眠るときにいびきをかかすに安眠するためには、自分の体形や頭の重さに合った高さや柔らかさの枕を慎重に選ぶ必要があります。
自分に適した枕の選び方は、後の章で詳しく説明していきます。
いびきは枕の高さに関係がある?
いびきは枕と大きな関係があることは前述しましたが、枕の高さは特にいびきと深い関係があります。
高すぎる枕はいびきの原因になるといわれていますが、これはそのとおりで、もちろん根拠もあります。
高すぎる枕を使うと仰向けで眠ったときにあごを引いた状態になってしまいます。
このような状態になると、あごを引いた状態で眠ることになるので、呼吸時の空気の通り道である上気道が狭くなり、空気が出入りするたびにののどの粘膜が振動し、いびきをかいてしまいます。
では、枕は低ければよいのかというと、そういうわけでもありません。
低すぎる枕もいびきの原因となることがあります。
加齢や運動不足などで、のどや舌の筋肉が弱ってしまった状態で低すぎる枕を使うと、のどや舌が緩んでしまい、上気道をふさいでしまうため、これもいびきの原因となります。
仰向けで眠ったときに、直立した時と同じ位置に頭が来る程度の高さの枕が、一番いびきを抑えることができます。
いびきをかかない枕の選び方
いびきをかかないためにも、枕は慎重に選ぶ必要があります。
まず、いびきをかきにくい枕の素材ですが、お勧めは羽毛か高反発枕です
羽毛でできた枕は通気性に優れ、また高反発枕は適度な硬さで頭を最適な位置で支えてくれます。
しかし羽毛の枕は耐久性が弱く、高反発性の枕は高価であるというデメリットがあります。
次に大切なのが枕の高さです。
仰向けになって眠るときに、立った姿勢と同じところに頭が来る程度の高さの枕が、一番いびきを抑えることができます。
首の角度がだいたい15°程度になる枕を選ぶとよいでしょう。
ですので、枕を選ぶときには、一度試しに仰向けで使ってみて首や肩に圧迫感がないかを確認しておきましょう。
さらに大きさと重さも大切です。
枕が小さいと寝返りを打った時に頭が枕から外れてしまいます。
ですので、ある程度の大きさがあるものを選ぶようにしましょう。
また、寝返りを打った時に軽すぎる枕だと、ずれてしまってこれも頭から外れてしまうので、ある程度の重さがある枕を選ぶようにしましょう。
まとめ
- 枕といびきには密接な関係がある
- 枕が高すぎても低すぎてもいびきの原因となる
- 枕を選ぶときは仰向けで眠るときに頭が直立した時と同じ場所に来る高さのものを選ぶ
ここまで、枕といびきの関係について説明してきました。
いびきは、枕の高さや硬さによってかいてしまうことがあります。
いびきをかかないためにも、枕は慎重に選ぶようにしましょう。