引っ越しをするにあたって、子供が小学生の場合は、転校をさせることがあります。
ここでは、公立の小学校の転校に当たって準備すべきことや引っ越し後の手続き、必要書類などについて説明していきます。
引っ越し前にすべき小学校の転校準備とは?
小学校を転校することになった場合には、まず、最低でも1ヵ月前までに在学中の小学校の担任の先生に転校することを伝えておきましょう。
このように早めに学校側に転校の予定を伝えることで、小学校の転校に必要な書類を滞りなく準備してもらうことができます。
この書類を受け取りに行く際には印鑑を忘れずに持参しましょう。
また、自治体をまたいで転校する場合には、使用している教科書が現在の小学校と転校先の小学校では異なる場合もあるので、その点についても確認しておくと良いでしょう。
筆者も小学校の転校を経験していますが、県をまたいだ転校であったため、教科書やその他必要な学用品が転校先の学校で今までの学校と異なったため、ずいぶん肩身の狭い思いをしました。
子供にこのような思いをさせないためにも、転校先の小学校で使用する教材などを早めにリサーチしておくことをおすすめします。
転校の日までにこのような手続きやリサーチを行い、学校から私物を少しずつ持ち帰るようにしましょう。
引っ越し後にすべき小学校の転校手続きとは?
引っ越し後、まずは市区町村の役場の担当窓口または教育委員会の窓口で転入の手続きを済ませましょう。
ここで転入に必要な書類を発行してもらうことができます。
公立の小学校の場合には、住んでいる場所で通う小学校が決まるので、この時に新しく転入する小学校を教えてもらうことができます。
それから転入先の小学校に必要書類を持参し、転入の手続きを行うようにします。
必要書類については後述します。
転校は子供にとっても不安が大きい物なので、できれば転入手続きを行う際に子供と一緒に担任となる先生に挨拶をしておくことをおすすめします。
そうすることで子どもの不安を少しでも和らげてあげることができるでしょう。
次に転入先ので必要な学用品の準備を行います。
転入先の小学校では、体操服や上履きなどが以前の小学校と違うことがあるので、そのような学校用品を新しく購入しましょう。
小学校で販売しているケースはまれなので、転入先の小学校に学用品の取扱店を聞いてから、転入前に準備しておくようにしましょう。
小学校を転校する際の必要書類
小学校を転校する際にはいくつかの書類が必要になってきます。
公立の小学校の場合には、以下の書類を転入先の小学校に提出する必要があります。
- 転校前の小学校に発行してもらった在学証明書
- 転校前の小学校に発行してもらった教科書給付証明書
- 引っ越し先の自治体または教育委員会から発行してもらった転入学通知書
その後書類を持って転入先の学校に提出し、手続きは終了となります。
この時に念のために筆記用具と印鑑を持参することをおすすめします。
これらの必要書類の準備には、時間がかかることもあります。
ですので、引っ越し先が決まっていない時点でも、転校前の小学校から発行してもらう書類については早めに発行を依頼することができます。
引っ越しの時はとにかく忙しいくなるので、子供の転校手続きについては必要書類やその他の準備、手続きの流れを頭に入れて構想する事をおすすめします。
まとめ
- 転校前の学校は遅くとも転校の1か月前には連絡をしておく
- 転校前の学校に在学証明書と教科書給付証明書の発行の依頼をしておく
- この書類の発行には時間がかかることもあるため、引っ越し先が未定の場合でも発行の依頼ができる
- 引っ越し先の自治体の役場や教育委員会から転入学通知書を発行してもらい、転入先の学校を教えてもらう
- 上記の書類を持って転入先の学校で転入手続きを行う
ここまで、引っ越しを行う際の小学校の転校手続きと必要書類について説明してきました。
必要書類については、特に転校前の学校に発行を依頼する書類に時間がかかることが多いので、転校の少なくとも1か月前までに転校することを伝えておくようにしましょう。
また、転校は子どもにとっても大きなストレスとなるので、子供のケアを最優先にし、子どもが早く転校先の学校に馴れることができるようサポートしていきましょう。