この春は友人の子供や、親戚の子供が小学校に入学するという方も多いのではないでしょうか?
しかし入学のお祝いのマナーってわかっているようでよくわかりませんよね?
ここでは入学のお祝いのマナーについて紹介します。
小学校 入学祝い 新札を用意すべき?
冠婚葬祭でお金を包むことはよくありますが入学祝いはどうなのでしょうか?
入学祝いで現金を贈る場合には新札を用意するのが一般的なマナーです。
基本的には結婚式・出産祝い・入学祝いには折り目のない新札を包むとされています。
これらのお祝い事はあらかじめ予定がわかっている物です。
そのため急いで財布から取り出した物ではなく、贈る相手のために事前に準備しておいたものという心遣いを相手に伝えるために折り目のない新札を用意します。
逆に葬儀やお見舞いを贈る際には、事前に準備しておきました・・・というのは失礼に当たるため折り目のある古いお札の方がいいとされています。
小学校 入学祝いお贈る時のマナーは?
小学校の入学祝いはお祝いしてあげたいという気持ちがある人が、その気持ちの範囲内でお祝いをします。
基本的に親族間の内祝いに当たるので贈る範囲は甥っ子や姪っ子くらいまでです。
甥っ子や姪っ子も付き合いの程度によってはお祝いを贈らない場合もあります。
知人に贈ることはほとんどありませんが、自分の子供がお祝いをいただいていた場合には必ず贈るのがマナーです。
おじいちゃんおばあちゃんはお孫さんの入学のお祝いをあげるのが一般的なようです。
金額的には3,000円から10,000円が一般的で、甥や姪には5,000円前後が目安のようです。
孫に贈る場合は10,000円~数万円が相場のようで、子供の年齢によっても変わってきます。
小学生本人に渡す場合には10,000円は多すぎるので、3,000円から5,000円を贈る人が多いようです。
お祝いは必ずしも現金でなく品物でも大丈夫です。
現金を贈る場合祝儀袋にはお「御入学祝」または「御祝」と書きます。
水引は紅白で5本か7本の蝶結びやあわじ結びを選びます。
品物を送る場合はのし紙をつけましょう。
小学校の入学祝い 渡し方のルール
小学校の入学はあらかじめわかっていることなので、早めに渡しましょう。
卒園式が終わってからと思いがちですが、入学準備を早めに出来るという理由から3月中旬から下旬に渡すことが多いようです。
遅くても入学式の1週間前までに贈るのがいいでしょう。
入学祝いを渡す際は基本的には手渡しをするのがマナーです。
直接本人に渡したい人もいるでしょうが、小学生の場合は両親に渡すのがマナーです。
どうしても本人に渡したい場合は両親にきちんと話をしてからか、目の前で渡しましょう。
遠方にすんでいて直接渡すのが難しい場合は郵送でもかまいませんが、郵送の場合はお祝いの言葉を入れた手紙を添えるとお祝いの気持ちが伝わりやすいです。
手紙に現金を入れて普通に送るのはNGです。
現金を贈る際には現金書留 で送りましょう。
宛名は本人宛ではなく両親の名前で出すのが一般的です。
ひらがなが読めるようなら宛名を両親宛にして、中に本人宛の手紙を同封するのもいいかもしれません。
まとめ
- 入学祝いには新札を準備する
- 贈る金額の相場は3,000円~10,000円前後
- 渡す時期は遅くなりすぎない
成長の節目を祝うために送る入学祝いですが、単に渡せばいいというわけではありません。
最低限のマナーを守らないと受け取る側も気持ちよく受け取れません。
せっかくの入学祝いなのでマナーを守って贈った相手にも喜んでもらいたいですね。