子供にとって節分の楽しみは、鬼のお面をかぶって豆まきをすることや、年の数だけ豆を食べることですね。
そもそも、なぜ年の数だけ豆を食べるのでしょうか。
また、いつ頃から始まった風習なのでしょう。
ここでは、節分に豆をまく意味や由来、節分に食べる豆の数についてお伝えします。
節分には、なぜ豆をまくのでしょうか。
昔から、季節の変わり目には邪気が入ると考えられていました。
2月3日は、ちょうど季節の変わり目の日にあたります。
「鬼」という言葉は「陰(おん)」に由来しています。
この「陰」という言葉は、「目に見えない邪気」を指します。
このことから「鬼」を退治して邪気を祓うということに繋がったと言われています。
「鬼」が家の中に入ってしまうと病気や災いが起こると考えられ、「豆」をまいて鬼を退治することが風習となりました。
① 日本では、昔から「大豆」は貴重な作物でした。
「大豆」には精霊が宿り、邪気を追い払い、福を呼び込む力があると考えられていました。
豆をまくことで「病気」や「災い」を運んで来る「鬼」を追い払い、無病息災をお祈りしたのです。
② 「鞍馬山の鬼」退治
昔、京都の鞍馬山から鬼が出てきて都を荒らすので、「祈祷をし鬼の穴を封じて炒り豆で鬼の目をつぶして退治した」という伝説が伝わっています。
それ以来、豆を使って鬼退治をするようになったと言われています。
※魔の目(魔目→まめ)に豆をぶつけて、魔を滅す(魔滅→まめ)という語呂合わせもあります。
節分に豆まきをするようになった由来は?
鬼のお面をかぶった人が、「桃の木で作った弓矢」で悪い魔物を追い払い、無病息災を祈る儀式が行われていました。
中国から節分のルーツとなる風習が伝わって来た頃、日本でも毎年大晦日の夜に「桃の弓」で魔物を追い払う「追儺(ついな)」という宮中行事が行われていました。
方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼払い役の人と、(しんし)と呼ばれる20人ほどの人で「桃の弓」で魔物を追い払っていました。
「桃の弓に」代わり、今の時代のように「豆」を使って鬼を追い払うようになりました。
寺社では「豆打ち」という行事がおこなわれるようになり、庶民の間でも「豆まき」という風習が広まり、楽しまれるようになりました。
節分に食べる豆の数は、年の数?
豆まきが終わったあと、自分の数え年の数だけ豆を食べますね。
これは来年一年を幸せに健康に過ごせますように、という願いがこめられているのです。
節分の豆は「福豆」と呼ばれますね。
「自分の数え年の数だけ豆を食べれば、同じ数の福が入る。」と考えられているのです。
ところで、「自分の数え年の数」というのには意味があるのです。
新しい1年の厄除けなので、「自分の年齢+1」の数を食べるという風習です。
※食べる豆の数は、「満年齢(現在の年齢)」なのか、「数え年(現在の年齢+1)」なのかは地域によって異なります。
福豆で「福茶」を作って飲むと、年の数だけ豆を食べたご利益があるそうです。
★福茶の作り方
- 福豆3粒、塩昆布適量、梅干し1個を用意する。
- 用意した材料を湯のみに入れて熱湯を注ぐ。
- 材料がふやけたら梅干しを入れて出来上がり。
大豆を炒って作ってあるもの。
大豆を炒るのには理由があり、まいた豆を全部回収できなかった場合に、拾い忘れた豆から芽が出ると、縁起が悪いとされていました。
それで、最初から芽の出る心配のない「炒った大豆」が使われたのです。
まとめ
- 昔から、季節の変わり目には邪気が入ると考えられていた。
- 「鬼」が家の中に入ってしまうと病気や災いが起こると考えられ、「豆」をまいて鬼を退治することが風習となった。
- 平安時代には「桃の弓」で魔物を追い払う儀式が行われていた。
- 江戸時代から「豆」を使って鬼を追い払うようになった。
- 「自分の数え年の数だけ豆を食べれば、同じ数の福が入る。」と考えられている。
豆まきのあとの掃除も大切な意味があります。
邪気は暗いところに潜んでいると考えられています。
「豆まき」でまいた豆と一緒に、家の中の邪気も掃き出す、という意味があるのです。
しっかりと家の中の邪気を追い祓いましょう。