2月3日の節分の日には、「鬼は外! 福は内!」と鬼のお面を被って豆をまいたり、恵方巻を食べたりしますね。
ところで、そもそも「節分」とはどんな意味なのでしょうか。
節分に豆をまくのは、どんなことから始まったのでしょう。
子供に聞かれて、どのように答えたらよいか戸惑うことはありませんか。
ここでは、「節分」の意味と由来、豆をまく意味について、子供にもわかりやすくお伝えします。
節分とは?
一年は、春、夏、秋、冬の季節がありますね。
昔の人は、その季節と季節が変わる日を「節分」呼んでいました。「節分」は一年に四回あったのです。
「節分」の中でも、寒い冬の季節から暖かい春の季節に変わる2月3日は、一年の中でも特に大切な日なので、その日だけを「節分」と呼ぶようになったのです。
昔から、季節と季節の変わり目には、病気や悪いことが起こると考えられていました。
悪い事が起こることを「鬼」が出ると言いました。
2月3日の節分の日には、「鬼は外! 福は内!」と言いながら豆をまきますね。
これは、鬼を退治して元気に過ごせますようにと、お祈りするためなのです。
節分の由来は?
2月3日の節分の日には、「鬼は外! 福は内!」と言いながら豆をまいて鬼を退治するのですが、これはいつ頃から始まったのでしょうか。
昔の中国では、今のような「豆」ではなく、弓矢で魔物を追い払っていました。
1000年くらい前の日本でも弓矢で鬼退治をしていたのです。
500年くらい前になって、今のように「豆」をまいて鬼を退治するようになりました。
一年の始まりは、1月1日の元旦ですね。実は、昔の元旦は2月4日だったのです。
2月3日は大晦日(一年の終わりの日)ということになります。
昔の大晦日は、「悪いものを払って、明日から始まる新しい年に、悪い事が起こりませんように。」と豆をまいて鬼を退治する日だったのです。
今の時代も12月31日の大晦日の日に大掃除をしたり、年越しそばを食べたりするのは、そのような願いがこめられているのです。
節分に豆をまく意味は?
昔から、季節の変わり目には「鬼」が出て来ると考えられていました。
2月3日は、ちょうど季節の変わり目の日にあたります。
「鬼」と言うのは、「姿の見えないもの」「この世のものではないもの」という恐ろしいものという意味です。
今のような妖怪やお化けというものではなく、昔の人にとっては「病気」や「災い」が起こることが、何より恐ろしいことだったのです。
豆には、「鬼を追い払う力」があると考えられていました。
豆をまくことで「病気」や「災い」を運んで来る「鬼」を追い払い、元気で幸せな一年を過ごせるようにとお祈りしたのです。
昔、京都にある鞍馬山から鬼が出て来て都を荒らしていました。
鬼を追い払うために大豆を使って鬼を退治したという話が伝わっています。
それ以来、豆を使って鬼退治をするようになったそうです。
まとめ
- 節分は鬼を退治して元気に過ごせますようにと、お祈りするための日。
- 豆をまくのは、「病気」や「災い」を運んで来る「鬼」を追い払い、元気で幸せな一年を過ごせるようにお願いすること。
- 昔から、季節の変わり目には「鬼」が出て来ると考えられていた。
節分の豆まきは、子供にとっては、とても楽しい行事のひとつですね。
節分の由来や豆まきの意味をお話してあげることで、さらに思い出深い行事になるのではないでしょうか。
ご家族で節分の意味を考えながら、一味違った豆まきを楽しんでください。