産休をとって仕事を休んでいるママも子供が1歳になるタイミングで保育園に入れることを考えます。
初めての保育園で何を準備していいかわからない・・・ というあなたの疑問にお答えします。
保育園が決まったら入園準備を!いつから始める?
保育園の入園準備は認可保育園の入園を考える場合は市からの入園の決定がぎりぎりに来るので、決定を待っていると準備が間に合わない! ということにもなりかねません。
しかし焦って早くから準備してしまうと必要ない物や園で使えない物も出てくるので、入園が決定し準備物を教えてもらったらすぐに動けるように時間に余裕を持たせておきましょう。 。
無認可保育園に入園する場合は見学に行き、空きがあれば入園できるので入る園が決まり次第準備しても大丈夫です。
見学に行ったときなどに必要な物を聞いておくとスムーズに準備ができます。
持ち物の準備はそんなに焦らなくても十分間に合うのですが、子供の生活リズムを保育園の通園リズムにならしていくための準備は3ヵ月位前から始めましょう。 おっとりなタイプの子はもう少し余裕を持って準備を始める方がいいかもしれません。
保育園1歳児の入園準備
1歳近くになると子供の生活リズムもある程度決まってきているはずです。
家にいる時は好きな時間に起きて、ご飯を食べて・・・ときちんと時間を決めているお家は少ないのではないでしょうか?
まずはきちんと決まった時間に寝るようにすることです。夜遅くまで起きていると朝も決まった時間に起きるのは難しいです。
眠くなくても、決まった時間にお布団に入るようにしましょう。
夜は早く寝れるようにお昼寝が長い子はお昼寝の時間も見直してみましょう。
決まった時間に寝れるようになったら、朝も決まった時間に起こすようにしましょう。
起きてからの着替え・朝食などの準備の流れもつくって少しずつならしておくといいでしょう。
少しでも早く園に馴染めるようにあまり他の子供と遊んだことがない子は少しずつ他の子とふれあう機会を持つようにしましょう。
保育園の入園準備に必要な物
保育園で必要な物は園によって少しずつ違うのでまずは入園する保育園にきちんと確認しましょう。
入園してから3日から長いところでは2週間くらい「ならし保育」期間が設けられており期間は年齢によっても園によっても異なります。
初日は午前中のみなど時間も短いので、迎えに行ったときなどに先生に準備物を確認した方がいいでしょう。
親切な園だと連絡帳に書いてくれているところもあるようですが子供も日に日に成長していくので先生と連携をきちんととれるよう、連絡帳はこまめにチェックし 伝えたいことはその都度書いていくようにしましょう。
どこの園でもだいたい必要な物をいくつかあげていきます。
- 大きめのカバン
- お昼寝布団(いらない園もある)
- 着替え2~3組(肌着上下・服上下)
- おむつセット(おむつ・おしり拭き)
- ビニール袋(使用済みおむつ・汚れた服を入れる)
- お手ふきタオル
- ループ付きタオル
- コップ・コップ入れ袋
- フォークとスプーン
- スタイ
- マグ(まだコップで上手に飲めない子)
その他にまだ卒乳がきちんと出来ていない子は哺乳瓶やミルクも必要になってきます。
また持ち物がわからなくならないよう、おむつを含めすべての物に名前を記入しましょう。
まとめ
- 準備物はきちんと確認してからそろえる
- 入園に向けて生活リズムを整える
- 先生との連携が大切
- すべての持ち物には名前を記入
初めての保育園で色々心配なことも多いと思います。
仕事と育児で忙しくてついつい忘れ物をしてしまうこともあると思いますが、先生達ときちんとコミュニケーションをとっていれば そんなに心配することはありません。
あまり考えすぎず新しい保育園生活を子供と一緒に楽しみましょう!