七草粥にはさまざまな意味や思いが込められています。
古来からある行事として現代まで続いている風習です。
正月ムードが終わったころの1月7日に食べる七草粥、どんな意味が込められているのでしょうか?
食べる前に子どもに説明できるようになっておきたいですね!
七草の種類はもちろんのこと、七草粥の由来やどのような行事だったのかをきちんと伝えるようにして家族での団らんも一緒におこなうのが良いですね。
七草の種類とそれにまつわる意味を一緒に紹介します。
七草粥の草の種類は、7種類
七草粥というのは、その名の通り七草の種類が入ったおかゆです。
昔は七草には、それぞれに薬草としての役割があったように、身体を健康にする食事でした。
風邪の時に、胃の消化に良いおかゆと少しの青野菜を一緒に食べて身体を休めるのと一緒です。
七草粥も寒い冬を乗り越えた若々しい植物を摂り、健康を祈願します。
七草とは、春の七草のこと、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロです
それぞれの意味や作用について。
■セリ「競り勝つ」、解熱効果、胃や腸を整える作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用の効果があります。
■ナズナ「撫でて汚れを除く」、一般的にはぺんぺん草として有名です。利尿作用、解熱、止血効果や胃腸障害、むくみにも効果があります。
■ゴギョウ「仏体」のど、せきに効果があります。
■ハコベラ「繁栄がはびこる」腹痛や胃炎にも効果があります。
■ホトケノザ「仏の安座」胃を健康にし、食欲増進の働きがあります。
■スズナ「神を呼ぶ鈴」カブのことです。胃腸を整え、消化を助けます。
■スズシロ「汚れのない潔白」大根のことです。風邪予防や美肌効果があります。
七草粥を食べる日について
七草粥はいつ食べるのでしょうか?
1月7日です。
人日の節句の日に七草粥を食べる風習があります。
人日の節句とは、5節句のひとつです。
五節句とは
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳の節句」
5月5日「端午の節句」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節句」
と季節ごとの節句です。
節句と日本の古来からある若草を食べる習慣が合わさって、七草粥という風習になりました。
節句の行事食としての七草粥は、1月7日の前日、神棚の前で七草をまな板の上にのせて包丁でたたいた後、お供えをします。
7日の朝にお供えした七草を下げておかゆに入れて食べるのが習わしでした。
しかしいまでは神棚や節句の風習もない家庭が多いです。その家庭状況に応じて、夕食にするのもダメということではありません。
ちなみに、七草をたたく際に「七草ばやし」という歌を歌っていました。
”七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ストトントントン ストトントントン”
古くからの伝統としての創造が膨らみます。
七草粥の意味は?
人日の節句に食べるものとして、七草粥がありました。
やさしい若草の食事が胃腸にやさしく、お正月の終わりに食べ過ぎたおなかの調子を整えるのにちょうどよいお食事ということで、スーパーでも七草セットとして売っています。
まさに薬草の効果として、現代にも生きているものの、本来は無病息災を願うというのが正しい意味です。
子どもにわかりやすい説明するときには
ポイントをおさえて伝えてあげましょう。
・1月7日の朝に食べる春の七草が入ったおかゆです。
・七草粥はもとは中国の風習が日本に伝わって食べるようになったということです。
・七草粥を食べることで、一年間、元気に過ごしていけるように願いを込めて食べるものです。
このおかゆで家族みんなが元気に過ごせるように、風邪をひかないようにするための食事として食べることを伝えてあげたいですね。
おかゆの味が薄くて食べにくいようでしたら、お惣菜を追加して食べやすいようにしてあげても良いですね。
まとめ
- 七草粥の種類は7種類
- 食べる時期は人日の節句
- 七草粥で無病息災を願う
毎年のこととして、なんとなく食べてしまっている七草粥ですが、沢山の意味が含まれています。
お正月のおせちを食べた後には七草粥でからだをいたわりながら、無病息災、健康長寿を願い良い一年を過ごしたいですね。
子どもにも七草セットを見せて、一つ一つ説明したり、買い物に一緒に行き、お手伝いしながら作ることで料理に興味をもったり、親子の触れ合いとして良い機会になります。
伝統行事に楽しく触れさせる機会にしたいですね。