ひな祭りには雛人形を飾り、ひし餅やひなあられ、白酒をお供えして家族みんなで女の子の健やかな成長を願ってお祝いをしますね。
色とりどりのひなあられは、見た目にも彩りを添えてくれます。
昔からひな祭りには、ひなあられを食べる風習が伝わっていますが、どんな意味がこめられているのでしょうか。
また、ひなあられの色にはどんな意味があるのでしょう。今回は、ひなあられの由来や色の意味などについてお伝えします。
ひな祭りのひなあられには、どんな意味があるのでしょうか。
ひな人形には「女の子の病気や厄災の身代わりとなるように。」という意味があります。
ひなあられにも同じように、女の子の健康と幸せを祈るという想いがこめられています。
ひな人形を飾るとともに、ひなあられを用意しておくことで、さらに強く縁起を体現することができると考えられています。
ひなあられは、一般的には「桃・緑・黄・白」の4色で構成されていて、四季を意味しています。
3色の場合は、「白・緑・桃」です。3色、4色どちらの場合も「自然のエネルギーを受けて、女の子が健康で幸せな一年を過ごすことができますように。」という両親の願いがこめられています。
ひな祭りのひなあられには、どんな由来があるのでしょうか。
平安時代の貴族の女の子の間では、「ひいな遊び」という遊びが流行していました。
「ひいな遊び」とは、子供がひな人形を連れて野山に遊びに出かけることです。
人形に春の景色を見せるために海や山へ出かけて風景を楽しむ遊びです。「雛の国見せ」とも言います。
その際、ひな人形に与える御馳走として持って行ったのが「ひなあられ」の始まりと言われています。
「ひし餅」を外に持ち歩くために、砕いたものが「ひなあられ」という説もあります。
- 関東は、米粒ほどの大きさで、ポン菓子を砂糖で甘く味付けしたもの。うるち米を使用。
- 関西は、直径1㎝ほどの大きさで、しょうゆや塩で味付けしたもの。もち米を使用。
※関西のひなあられは、菱餅を砕いて炒ったのが始まりと言われています。
ひなまつりの由来となった「ひいな遊び」は平安時代の風習であることから、関西のひなあられが元祖だという考えがあります。
関西から関東にひなあられの文化が伝わった時に、江戸の人の口に合うように甘く変化したと言われています。
ひな祭りのあられの飾り方や色にも意味があるのでしょうか。
ひなあられの色にはそれぞれ大切な意味があります。
ひなあられを食べる事で自然のエネルギーを身体に取り入れて厄払いをすることなのです。
ひなあられの飾り方には特に決まりはありませんが、そのような意味を踏まえて大切にお供えするようにしましょう。
4色で四季を意味しています。
- 「桃」は、桜の桃色。春を表す。
- 「緑」は、青々とした木々の緑色。夏を表す。
- 「黄」は、黄葉の黄色。秋を表す。
- 「白」は、真っ白な雪の色。冬を表す。
※一年を通して女の子の幸せと健康を願う両親の気持ちがこめられています。
3色の場合は、「白・緑・桃」で構成されていることが多く、自然界のエネルギーを表しています。
- 「白」は、雪の大地のエネルギー。
- 「桃」は、生命のエネルギー。
- 「緑」は、木々の芽吹きのエネルギー。
※この3種のエネルギーを体に取り込み、健やかに成長できるようにという願いがこめられています。
まとめ
- ひなあられには、女の子の健康と幸せを祈るという想いがこめられている。
- 昔「ひいな遊び」に出かける際、ひな人形に与える御馳走として持って行ったのが「ひなあられ」の始まり。
- ひなあられの色には、自然のエネルギーを身体に取り入れて厄払いをするという意味がある。
ひなあられには、このような両親の願いがこめられていたのです。
子供の健やかな成長と幸せを願う両親の想いは、いつの時代も変わりないものです。
その由来や意味をかみしめながらひなあられを頂くと、ひと味違ったものに感じられるかも知れませんね。