雪も溶け、別れの季節も終盤となり、やわらかな春風に包まれるようになってきましたね。
春と言えば、新たな出会いの季節!そして入学式を迎えられる方も多いですよね。
お子様の晴れの舞台でもある入学式。お子様の服装は決まったものの、お母様の服装で悩んではいませんか?
フォーマルといってもスーツがいいのか、ワンピースがいいのか、それとも和服がいいのか悩みますよね。
また、鞄やアクセサリーなどの装飾品にもマナーがあるのでしょうか。
他のお母様方が何を着てくるのかも気になりますよね。
入学式でお母様もお子様も恥をかかない服装をご紹介致します。
入学式。母親の服装マナーは?どんなスタイルで行くべき?
入学式に出席する場合に悩むフォーマルスタイルについてご紹介いたします。
フォーマルスタイルといってもスーツやワンピース、和服どのような服装がベストなのでしょうか。
一般的に入学式では、スーツやワンピースで来られる方が多いようです。
スーツの場合、スカートがより好ましいです。
フォーマルな席ではパンツスタイルはふさわしくないとされていることもありますので、パンツスタイルはできるだけ避けた方がいいかもしれません。
また和服は、着付けに時間がかかることもあり着てくる方は少数です。和服を着る場合には、着物の柄によって季節や着て行く場所を選ぶので注意が必要です。
次に服装の色合いですが、入学式はお祝いの席のため、ベージュや白、パステルカラーなどの明るい色合いが好ましいとされています。
一般的に暗めな服装は、お祝いの場面には適さないことが多いため黒色の服装は避けた方が良いでしょう。
もし黒色を着る場合には、ジャケットに明るい色にしたり、ジャケットのみ黒色にしたり、明るい色のコサージュをつけるなど工夫するといいでしょう。
そして、服装に合わせる靴の色も悩みますが、靴は基本的に派手すぎず服装に合っていれば黒でもベージュでも問題ありません。
靴の種類として、ヒールの高い物やキラキラと派手な物、オープントゥ、サンダル、スニーカーはNGとされています。服装に合わせた色合いでシンプルなパンプス を履けば間違いありませんね!
入学式でのスカート丈はどのくらいがいいの?
スカート丈は、膝もしくは膝下あたりの丈がベストです!!
膝丈、少し膝下丈は、スカートを履いていて最も上品で綺麗に見える丈です。
年齢によっては、膝丈では落ち着かない人もいるかもしれませんが、入学式ではスリッパに履き替えたり、お子様を上靴に履き替えさせたりします。
その際にしゃがむことがありますので、膝より短いスカートは気になるお母様も多いでしょう。
また式典では、椅子に座りますので座るとスカートは上に上がりますよね。
そのことも考慮すると、膝上丈のスカートはより短くなるためは好ましくありません。
例え10代、20代のお母様でも膝丈もしくは膝下丈のスカートがいいでしょう。
あまりにも長い丈のスカートは、だらしなく見えますので長すぎる丈も避けましょう。
女性は、他人のスカート丈を案外気にするものです。
どのような服を着ているかだけではなく、着ている服をどのように着こなしているか見られていますので注意しましょう!
入学式でのストッキングの色は何色がいいの?ベージュ?黒でもいいの?
ストッキングの色は、ベージュ系がベストです。自分の肌に合うベージュ色を選びましょう。
最近では、ストッキングも柄物やストーンなど装飾されたものがありますが、柄物は避けましょう。
装飾されたストッキングを選ぶ場合には、ワンポイントの物で派手にならないものを選びましょう。
では、黒いストッキングはだめでしょうか?
はい、基本的にはNGです!
黒はお葬式を考えられるため、入学式のお祝いの席に向かないとされています。
しかし、入学式は正装ではなく、準礼装とされていますので必ずしもベージュ色でなければならないわけではありません。
薄めの黒いストッキングであれば、服装の色合いのバランスを見て暗めな印象にならなければ良いでしょう。
寒い日にタイツを履きたいけどだめでしょうか?
はい、タイツもNGです。
タイツはカジュアルスタイルのため原則NGです。
しかし地域によっては、入学式シーズンでもまだ寒い場所もあります。
気温や地域性でタイツを履くところもあるかもしれませんので、その場合には防寒を優先させましょう。
私が出席した入学式では、9割がベージュのストッキングで履いていたので、寒い地域でない場合には無難なベージュがおすすめですよ。
まとめ
- 服装はスーツでもワンピースでも和装でもOK
- 服の色は、ベージュや白色、パステルカラーなど明るめの色
- スカート丈は、短すぎず長すぎず膝丈あたり
- ストッキングの色は地肌に近いベージュ色
入学式に母親が着ていくべき服装や、マナーについてお分かりになりましたか?
父親は、スーツを綺麗に着こなせばいいのですが、母親は服装の選択肢が多く悩みますよね。
入学式での服装マナーとして最も大切なことは、お子様が主役であることを忘れてはいけないことです。
ですので、子どもが恥ずかしくないよう、自分自身も恥ずかしくないよう悩み考えることはとても良いことですね。
また着ていく服のみならず、鞄や装飾品もにも気を使うことが 大人としてのマナーです。
装飾品においても派手なものは避け、シンプルな鞄や小ぶりなアクセサリーを選びましょう。
アクセサリーはパールが一般的とされています。
お母様が目立つような服装(奇抜な色合の服、胸元が開いた服、丈の短いスカート、柄のタイツやストッキング、大振りなアクセサリーなど)は、くれぐれも避けましょう!!
お子様の新しい生活をスタートさせる大切な日を気持ちよく過ごせるよう、マナーに沿った服装選びをしましょうね。